メールマガジン「裸足のリーダー」
メールマガジン「裸足のリーダー」では、不安な時代を生き抜くための「こころ」と「あたま」と「おかね」の使い方をお話しています。
「リーダーって何だろう?組織って、社会って、人って何だろう?」
なんて具合に、マーケティングやマネジメントから日常の雑感まで、フィールドを限定せずにお話しします。
「田んぼを耕して種を蒔く」
そんな感じのビジネス系メルマガです。
メールマガジンタイトル:「裸足のリーダー」
- 発行周期:不定期
- 購読:無料
- マガジンID:0000136959(まぐまぐ配信)
- 当メルマガは、配信スタンドまぐまぐ!を利用して配信しています。 そのためご登録頂いただくと、「まぐまぐ!」より別途メールマガジンが届きます。スパムメールとは違いますのでご安心ください。
- 上記フォームにてご記入いただいたメールアドレスに関しては、上記配信スタンドが管理しており、当方は関知しておりません。 メールマガジンの登録・解除に関しましては、各自にて行なって頂きます様、お願いします。
メルマガ「裸足のリーダー」サンプル
※以下は以前発行したメルマガの内容です。サンプルとしてご覧下さい。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
メールマガジン「裸足のリーダー」 第295号(2008/05/20)
〜 不安な時代を生き抜くスタイル 〜
「こころ」と「あたま」と「おかね」の使い方
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
こんにちは、小林ノリユキです。
最近、草食系だとか肉食系だとかが流行ってるみたいです。
「小林さんは、どっちかな?」
そう聞かれたら、私はすかさず、
「雑食系ですぜ ┐(  ̄ー ̄)┌ フッ・・・」
と答えるようにしています。
でも、今更ながら気がつきましたが、雑食系って、なんだかとっても下品な
感じがする。
目の前のモノは見境なく食べちゃうぞぉ!みたいな。
もう少しで私は、自分自身のブランディングを自らの手で失敗させてしまう
ところだった様です。
私のアンニュイでフェミニンなイメージは、何としてでも死守しなければ。
さて、私はこのメルマガを書き終えたら、アンニュイとフェミニンの意味を
調べなくちゃいけませんので、早めに本文へと突入することにしますぜ。
┐(  ̄ー ̄)┌ フッ・・・
小林ノリユキ公式サイト → http://www.kobayashinoriyuki.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マネジメントから、日常の雑感まで
田んぼを耕して、種を蒔く
そんな感じのビジネス系メールマガジン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■居酒屋ジョージを語る時
古今、ブランディングの重要性が語られています。
ブランディングとは、ブランドを構築することです。
おぉ!なんかカッコイイ!
でもまあ、カタカナ言葉って、実際のところイマイチよく分からないで使っ
てるのが、世の常です。
ホントのところ、ブランディングとは一体何のことなんでしょうか?
それについて、ちょっと最近、気になってることがあります。
ここ数年、ブランディングを解説したものの中に、
----------
自分の会社や商品を一言(もしくは短いセンテンス)で表すとした場合に、
どんな言葉を当てはめたいだろうか?
それを構築することがブランディングだ。
例えば「居酒屋ジョージは、○○な居酒屋」といった場合に、この○○を埋
める特徴を作り上げること、それがブランディング。
----------
といった感じのものを見かけることが、度々あります。
大手メーカーさんが顧客支援としてお店に配ってる冊子やニュースレターな
んかにも、こういった説明がされてたりします。
でも、この手の説明を見る度に、しっくりこないんですよねぇ・・・
違うんじゃねーかと。
じゃあ、何が違ってるのか?
それをお話する前に、まずは先の説明に従って、以下のお店のブランドがど
の様なものであるかを考えてみてください
(1)マクドナルドとは○○なハンバーガー・ショップである
答えられました?
多分、答えられたと思います。
前ふりですから。
じゃあ、次ね。
(2)ファースト・キッチンとは○○なハンバーガー・ショップである
さらに、次。
(3)シャネルとは○○なファッション・ブランドである
(4)ルイ・ヴィトンとは○○なファッション・ブランドである
はい、きっともう答えられなくなってると思います。
もちろん、答えられなくて正解です。
だって、先の説明が正しいとすれば、ほとんどのファッション・ブランドは
ブランディングがイマイチだということになりますから。
こういった考え方でブランディングを捉えていくのは、結構無理があるとい
うことが分かると思います。
じゃあ、ブランディングって何?
実は先の説明って、ブランディングではなく、USPの説明です。
USPとは「Unique Selling Proposition」の略で、マーケティング用語。
簡単に説明すれば、「他者に負けない自社の強み」のことで、もっと簡単に
言えば、いわゆる「売り」ってヤツです。
「うちの会社の売りは、○○だ!」
と言うところを
「わが社のUSPは、○○です」
と言うことで、インテリっぽく振舞えるのが特徴です。
この売りを顧客に向かって提示できることが、USPであり、販売戦略の大き
なポイントになります。
で、先の説明はこのUSPと混同してしまっているわけで、ブランディングの
説明としては、ずれちゃってるわけです。
じゃあ、ブランディングって何?
実はこれを説明するのって結構難しくて、本当の意味でブランディングを分
かっている人達は、みなさん色んな言い回しをされています。
そこを、あえて言ってしまえば、そうですね・・・
「らしさ」かな。
うん、「らしさ」って言う説明が、一番わかりやすくて一般的かも。
例えば、「居酒屋ジョージ」というお店が醸し出す雰囲気や顧客が持つイ
メージって、一言二言じゃ言い表せません。
説明しようとすると、長々と言葉を費やしていかなくちゃいけないですし、
どんなに言葉を費やしても伝えきれないかもしれません。
その言い様のないイメージとか感情、雰囲気といった抽象的なものを一括り
にしたもの。
それがブランドであり、それを創り出す作業がブランディングということに
なります。
もちろん、この「○○らしさ」の○○に当てあまる言葉は、ブランド名その
ものです。
「居酒屋ジョージ」のブランディングとはは、「居酒屋ジョージらしさ」を
創り上げること。
そう理解しておけば、割とイメージしやすいんじゃないかと。
もう少し言ってしまえば、
USPとは相手のロジックに訴えかけるものであり
ブランディングとは相手の感性に訴えかけるもの
ということになるわけです。
もちろん、ブランディングとUSPは同じビジネス線上にあるわけですから、
連動している必要はあります。
ブランディングの中にUSPを積極的に取り組もうとする考え方もありますし。
しかし、この2つは同一ではありません。
ですから、混同してしまうと、知らないうちに厳しい状況に追い込まれたり
することも出てきます。
業種によっては、かなり痛い目にあうんですよ。
う〜んと、これ以上話すと長くなるので、次回に持ち越すことにしましょう
かね。
首を長くして待ってなよ、ジョージ!
┐(  ̄ー ̄)┌ フッ・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
まあ、「らしさ」だけじゃ効果的なブランディングは難しいんですが、そこ
まではメルマガで語れません。
だって、面倒なんだもん。(* ̄∇ ̄*)ゞ テヘッ♪
そういった意味で、前回紹介した本はぜひ読んでいただきたい。
想像力や感性をフルに活用して読んでもらえれば、得るもは結構多いんじゃ
ないかと。
ただ、ロジックに対しては敏感なんだけど、想像力というかイメージが広が
っていかない男性って、結構多い様に感じます。
話をしていても、女性社員は反応を示すのに、肝心の上司や経営者が、首を
捻ってたりするし。
今よりももう少し広がりを持って生活してみれば、今以上に楽しく暮らせる
かもしれません。
広がっちゃいけないのは、私のオデコくらいなもんですぜ。
┐(  ̄ー ̄)┌ フッ・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●発行者へのメールは hadashi@kobayashinoriyuki.com までどうぞ。ただし、
メルマガやブログのネタにされるかもしれない覚悟はしておいて下さい。
●現在メルマガの相互紹介および広告宣伝等の募集は行なっていません。お話
を頂いても、その件に関してはお返事をしませんので、予めご了承ください。
●このメルマガは、転送OKです。ただしこのメルマガの一部を転載する場合
は、このメルマガをきちんと宣伝するんだ。お願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者:小林ノリユキ
発行者Webサイト(個人向け): http://www.kobayashinoriyuki.com/
発行者Webサイト(法人向け): http://www.pachiya.com/
発行者E-mail:hadashi@kobayashinoriyuki.com
配信システム:まぐまぐ http://www.mag2.com/
メルマガの登録・解除は http://www.mag2.com/m/0000136959.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)2009 Noriyuki Kobayashi. All rights reserved.