FAQ(よくある質問)
よくある質問をまとめました。お問い合わせの前に、ご参考にしてください。(回答者:小林ノリユキ)
- ホール運営研究会とはどの様な組織ですか?
- 個人コンサルタントに依頼して何か支障はないでしょうか?
- 契約はどの様な形になるのでしょうか?
- 料金についてもう少し詳しく教えてください。
- 支払方法について教えてください。
- 契約までの流れはどうなっていますか?
- 経営者ではないのですが、相談には応じてもらえますか?
1.ホール運営研究会とはどの様な組織ですか?
ホール運営研究会とは、小林ノリユキがパチンコ・スロット店においてコンサルティング活動を行なう際に用いている屋号です。小林ノリユキは、他の店舗営業とは別にパチンコ・スロット店専門のコンサルティング手法に特化したノウハウを用いるため、その区別を明確にするために「ホール運営研究会」として活動しています。
2.個人コンサルタントに依頼して何か支障はないでしょうか?
特に問題はありません。仕事のクオリティーが低くならないようにクライアント数も制限していますし、依頼内容が個人の範疇を超える様な場合は、お話をお断りしています。
そのため、個人コンサルタントであることが、何か足かせになるということはありません。
むしろ、クライアントとのお話は小林ノリユキ個人が直接対応しますから、意思疎通も容易であり、また意思決定にかかるスピードは明らかに速くなっています。
また、小林ノリユキ自身が実務経験者であり、ホール運営に関して資金繰りから事務処理、機械調整、現場の指揮に至るまで、その多くを経験しています。外部コンサルタントに比べ、ホールの現場の実情や具体的な作業など、細部に至るまで熟知していますから、専門性のあるコンサルタントとして、かなり具体的なところまで突っ込んでコンサルティングを行ないますので、逆に安心かと思います。
3.契約はどの様な形になるのでしょうか?
貴社と小林ノリユキ個人との契約として、その内容を書面にて表します。契約内容は、大筋でこちらの提示したものとなりますが、詳細は貴社との相談で決めさせていただきます。特筆すべきことは、あらかじめご提示ください。
4.料金についてもう少し詳しく教えてください。
料金を画一化して私の稼働時間と基本的に比例させる事になっています。
ただし、同一時間でどの程度の活動ができるかは、各企業の経営規模や経営状況によって変わってくる場合がありますので、臨機応変に対応できるよう、活動内容は貴社と相談の上で決めさせていただきます。
また、知識の共有化は時間的節約にもなります。ご相談の際は、私が提供するコラムやメルマガ等をあらかじめご覧になっていただいた方が、非常に効率的だと思います。
なお、交通費等、業務に要した費用はコース料金・各種業務料金には含まれません。
5.支払い方法について教えてください。
原則として、当月末日払いとなります。顧問料の場合は、翌月のコンサルタント料金を当月末日に支払っていただくという前払い制となっています。
支払いは現金のみとさせていただいております。
ただし、各種業務料金や交通費などの諸経費に関しては、その支払方法は貴社との相談によって決定させていただきますので、分割も可能です。
注意事項として、経営コンサルタントと取引する場合には源泉徴収義務が発生します。支払額から所得税を引いた金額を当会に支払い、支払日の翌月10日までに、支払額の10%を所得税として納めることになります。(但し、1回の支払いが100万円を超える場合は、超過分に20%の所得税がかかります。)
6.契約までの流れはどうなっていますか?
電話またはEメールにてご連絡いただいた後、当会のコンサルティング内容についてご説明させていただきます。
時間割経営相談(4時間)以外は、あらかじめ業務内容の打ち合わせをします。打ち合わせの段階で、貴社が当方を信頼できない、もしくは当方のコンサルティングは必要ないと判断された場合は、遠慮なくご依頼をお断りください。
尚、同時に当方も貴社との取引をお断りする場合もあります。詳しくは、「お断り規定」をご覧ください。
具体的に取引内容が決定しましたら、署名捺印によって契約を交わし、取引が開始されます。